「土木広報大賞2019」選考結果

01「土木広報大賞2019」に関して

昨年度の第1回開催に引き続き、今年度も第2回目となる「土木広報大賞2019」を開催いたしました。今回は、6つの部門(①イベント部門/②映像・Webメディア部門/③アイテム部門/④教育・教材部門/⑤商業広告部門/⑥企画部門)を設けて、選考会にて厳正に審査を行いました。


02 作品の公募

応募受付期間は、2019年5月15日(水)~同年7月1日(月)、「土木広報大賞2019」Webサイトの他、報道機関各社へのプレスリリース、土木学会Facebookでの告知等で公募案内を行いました。今年度は、昨年を上回る122件もの応募をいただきました。


03 選考に関して

選考会は、2019年9月9日(月)に、土木学会にて開催され、応募用紙と付属資料をもとに、土木広報大賞選考委員会による選考が行われました。

 ⇒「土木広報大賞2019」選考委員

選考の結果、最優秀賞1件、優秀部門賞6件、準優秀部門賞10件の計17件が選定されました。

最優秀賞

東京地下ラボ(若者向け東京下水道発信事業)
<東京都下水道局>

優秀部門賞

イベント部門 春吉橋「賑わい空間」の試行イベント
<国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所>
映像・Webメディア部門 首都圏外郭放水路のインフラガイド多言語音声アプリ及び 洪水疑似体験ARアプリ
<国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所>
アイテム部門 土木偉人かるた
<土木学会誌編集委員会・土木広報センター 土木リテラシー促進グループ>
教育・教材部門 土木教育を通した小中高生向け広報活動
<日本大学工学部 土木工学科コンクリート工学研究室>
商業広告部門 「大阪国際女子マラソン」協賛を契機とした広報展開
<株式会社 奥村組>
企画部門 「ヒロノジンと学ぼう。」~岩手県立種市高等学校海洋開発科:南部もぐり育成PRポスター~
<岩手県立種市高等学校>

準優秀部門賞

イベント部門 「大人の社会科見学 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり~シビルエンジニアから聞く川にまつわる話~」および関連セミナー
<株式会社 建設技術研究所 >
イベント部門 日本ダムアワード2018
<日本ダムアワード選考委員会>
イベント部門 Discover Doboku -日本の土木再発見-
<東京都市大学 都市工学科 吉川研究室>
映像・Webメディア部門 小島組100周年記念アニメーション『Grab Your Dream~現在・過去・未来』
<株式会社 小島組>
映像・Webメディア部門
風景創造計画「水辺で乾杯」
<ミズベリングプロジェクト事務局>
アイテム部門 静岡県防災的公園ガイド「CONPA」
<一般社団法人 静岡県建設コンサルタンツ協会 >
教育・教材部門 すべり面粘土を原料にした土のパステル「Dopas(ドパス)」による防災教育
<国土防災技術株式会社>
教育・教材部門 デミーとマツ式応援したくなる土木広報
<噂の土木応援チームデミーとマツ>
商業広告部門 鹿島建設企業広告「次の現場は、宇宙です。」の展開
<鹿島建設株式会社 >
企画部門 第二海堡上陸ツーリズム
<国土交通省 関東地方整備局 港湾空港部・東京湾海堡ツーリズム機構 >

「土木広報大賞2019」受賞一覧


04 表彰式


 2019年11月18日(月)に土木学会にて表彰式を開催いたしました。

「土木広報大賞2019」表彰式
日時:2019年11月18日(月)15:30~18:00
会場:公益社団法人土木学会 講堂
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内


選考委員長を務めた田中里沙氏(事業構想大学院大学 学長)


表彰式では、受賞団体の皆様にご登壇いただき、各選考委員から、表彰状の授与と講評が述べられました。


「最優秀賞」、「優秀部門賞」を受賞した団体からプレゼンテーションが行われました。


05 メディア

「土木広報大賞2019」は、新聞、雑誌、ラジオなど多方面のメディアに取り上げられました。
「土木広報大賞2019」メディア掲載


06 SNS

土木学会Facebook(http://facebook.com/JSCE.jp)においても、「土木広報大賞2019」の開催報告をいたしました。

2019/11/9 2019年11月18日 「土木広報大賞2019」表彰式
2019/11/22 2019年11月22日(金)渋谷のラジオ「渋谷の工事」:土木広報大賞2019についてお話しました!!